支流ラリー5週目②

 

渓流ロッドを新調し今回釣行から使用している。

 

2020-06-20 10.01.59

 

fishing.tenryu-magna.com

blog.tenryu-magna.com

 

僕のニーズに合うものが唯一これで、自動的に決まった感じ。

5フィート前後のレングスでブランクスの張り強めでレギュラーテーパー、 

得ているものと捨てているものがはっきりしたキャラではある。

パキっとしたブランクスがただの棒になってしまうか手の延長感覚で操作できる相棒になるかはアングラーのスタイルや価値観で決まる。

とにかく魚を掛けてバラしたくない派には向かないロッドだ。

開発スタッフのブログをリンクしたのはロッドのキャラを説明するのが面倒くさいから。

かなり低姿勢というかエクスキューズ的な文章だと思った方が良い。

ハイレベルなアングラー向けみたいにハードルを上げているが、レベルの問題というよりはスタイルの問題だと思う。

僕自身、渓流釣り師としては駆け出しの小僧レベルだがやりたいことははっきりしているからね。

いかにプラグを思い通り操作するか。

渓流ルアー釣りほどロッドワークを必要とするカテゴリーはないと思っているので、当然ロッドに求める性能ははっきりしている。

ピンポイントキャスト対応なんて当たり前。

そもそも超ライトアクションでショートレングスのロッドは3千円の鱒レンジャーレベルでもそこそこ条件を満たすのだ。

ブランクスが硬かろうがグニャグニャだろうが誰でも慣れれば10m先の500mlペットボトルに確率良く当てられるようになる。

フォーカスしたいのはプラグの操作性だ。

使用する3~5gのマイクロプラグを器用に操作するのは結構ムズい。

しかも現場は流れが速くて複雑で石ゴロゴロのタイトエリアなのだ。

だからタックルの中で取り分けロッドに依存するところ大。 

顕微鏡レベルの細かい作業要求なのでロッドワークはシビアを極める。 

反面、渓魚のバイトはソフトタッチで拾いにくい。

掛けてからもあっさりバレる。

そこを無難にカバーするにはグラスのような柔軟なブランクスが向いているのは確か。

捨てているものは正にそれ。

良い魚をバラした時のダメージはデカい。

ショートバイトを拾えない状態が続くストレスも尋常ではない。

それに関しては問題解決しないロッドであることは使う前からある程度想像できた。

実際どうだったかはまだサンプルが少ないのでなんとも言えない。

プラグの操作性に関しては期待以上であったが。 

  

2020-06-20 09.29.16

 

土曜日は2週間前初釣行した支流へ再チャレンジした。

前回は様子見の簡易サーチだったが魚がそこそこ居ることは確認できたので終日費やして上流へ本格的に遡行した。

入渓地点でトンボの羽化を見かけたのでしばし観察。

こんな目立つ場所でやるなんて命がけなんだと。

 

2020-06-20 07.01.10

 

前回の続きのような形で中流部から遡行を開始したのだがしばらくは魚影を確認できず。 

エントリーから2時間くらい何もなかったがようやくチビが釣れてホッと安堵。 

 

2020-06-20 08.00.30

 

間をおかずまたチビが。

ロッド入魂の記念写真クラスを早く釣りたかったのだが。

その後トラブル発生。

ネットをどこかで落としてしまい、気づいたら無くなってた (T_T)

 

2020-06-20 09.21.00

 

やっぱりネットがないと不便だな。

特に写真撮るとき。

陸には上げたくないし水の中では暴れるしでなかなかシャッター切れない。

 

2020-06-20 10.34.08

 

ようやく入魂記念写真クラスが。18cmくらい。

 

2020-06-20 13.19.43

 

20cm upも釣れた。

プラグはラパラF5。

数もサイズも条件クリアしたのでこの支流は終了だ。

ただ不人気支流故ノープレッシャーだしなかなか面白い川なので今シーズン中にまた来るかも。

 

2020-06-20 13.21.36

 

これは奇跡の一枚。よくメジャーと並べられたもんだ。

アマゴは弱りやすいのでデリケートに扱ってやらないとリリースする意味がなくなる。

 

2020-06-20 13.20.42

 

サイズは20そこそこだが精悍なお顔の子。

瀬付きの魚で出方も最高だったから印象深い。

 

2020-06-20 13.23.55

 

上の子が出た場所。

F5はこういうポイントで使いやすい。

CD3も使えるが、よりコーナリング性能を求めるのならF5だ。

石を乗り越えたら魚はあまり反応しないので石の間のタイトなスペースをスラローム軌道で回収するとバイトが取りやすい。

しかも追い食いではなくニアミスで食わせるので一撃性が高い。

いつかはトップで食わせるようになりたいものだ。

今は瀬釣りのお勉強中。

もっと習熟しないとトップではなかなか。

時々試してはいるのだが、たまに追ってくる程度でいまだノーバイト。

渓魚相手には10cmのレンジの違いが大きな大きな壁になっている。

 

翌日は残り少ない手付かず支流の一つへ釣行。 

別の支流に行くときにいつも通り過ぎていたガン無視リバーの一つだ。

昔は知る人ぞ知るアマゴの楽園だったらしい。

先日地元の人と現場で駄弁っていたときそんな話を聞いた。

「今はどうなんですか?」

「居ない。」

その一言で片付けられたが。 

不人気支流であることは確かだ。

放流はされているので魚が居ないわけではないが自然繁殖のサイクルが正常に機能しているかどうかは疑わしい。

排水の流れ込みが多いため水質は悪く、川の浄化キャパギリという感じだ。

大きな浄化棟が隣接されていたのも気になった。

髪の毛のような藻がほぼ全ての石に付着しており、プラグへの絡みつきが多くてストレスになることも。

ヌメるので川の中を歩きにくく、川幅が結構あり、平地を流れているため流速は全体的に遅くそれでいて歩けない深場が要所にあることなど遡行しにくい要素てんこ盛り。

魚は居ることは居た。

予想以上でも以下でもない、

「こんなもんか」

という感じだったが。

個人的にはあまり楽しめるフィールドではなかった。

 

2020-06-21 08.32.48

 

瀬でもなく落ち込みでもなく付き場のわかりにくい現場だった。

そのため最初の1匹までの道のりはやや長かった。

「えっ!そこに居るの?」

みたいな出方だった。

 

2020-06-21 13.36.56

 

この川はカワムツやアブラハヤなどの小魚がとても多く、そういう意味での魚影は濃かった。

それらがアマゴに捕食されているとしたら、ベイトになっているとしたら戦術的に見直さないと魚を見つけにくいかもしれない。

そんなことを考えながら迷いながら遡行した。

いつものやり方が通用しないかもしれないと。

  

2020-06-21 14.20.58

 

それでもチビはポツポツと釣れた。

 

2020-06-21 14.39.08

 

全長の短い川なので終点までは1日で行けた。

平地で終わってしまう川で別の2本の支流に別れる。

その一本は先日釣行済みだ。

もう一本はチョロ川なので今回対象から外した。

魚は居ると思うけどね。

 

2020-06-21 14.41.45

 

終点の合流箇所近くでバタバタとチビが釣れた。

そのため数はクリアしたがサイズの方はダメ。

全体像は把握できたので次回はダラダラ遡行するのではなくポイントを絞った方が良さそうだ。

ただサイズを狙うのはかなり厳しそうだ。