年度始まりのため仕事が忙しくちょっと間隔が開いて7日ぶりの釣行。
夜間から朝方までの降雨というプラス材料を消してしまいそうな気温低下がやや気になります。
この時期の急激な気温低下は魚の活性を下げることが多いですからね。
ハイシーズンと呼ぶには寂しい状況のホームリバーですが、釣果を意識せずにコンスタントに釣行してます。
魚からのコンタクトは稀ですが全然ないわけでは有りませんし。
昨日はシーズン初のマルチヒット。
それもSwiftに2発ですから大満足。
自分仕様のプラグですから釣りやすいのは当然ですが、この時期トップに出せるのだからたまりません。
一発目は伸し掛り食いでしたから、100点のアプローチだったと思います。
伸し掛り食いさせられるかどうかはランディング率に係ってくるんです。
トップの場合。特にペンシルは。
下からのバキューム食いは「出たっ!」という興奮はありますけどだいたい乗らない。
フッキングしても浅くてバレやすい。
上の写真を見ればわかりますが、ちゃんとプラグを銜え込んでいるでしょ。
これが伸し掛り食いのフッキングの特徴。
口の中にプラグが入るからこうなる。
特にボリュームや浮力のあるプラグは口の外にフックが掛かった状態で寄せてこなければ
ならない状況になりやすく、バレやすいし魚体に対してフックによるダメージを与えやすい。
2発目は想定外の食い方でしたからやはりフッキングの仕方が悪い。
魚体にダメージを与えてしまってます。出血も見られます。
こんな掛かり方ならバレた方がいい。
リリースした個体には健康なまま大きく育ってまた川に戻って来て欲しいですから。
◆ 2014 Plug Ratings
- Swift:9P
- Swift:9P
- Swift:9P
- F-MAG14改:4P
- レア:1P
◆ 2013 Plug Ratings
- ヒッポ改:9P
- S-CAPER:9P
- スプラッシャー:7P
- スプラッシャー:7P
- スプラッシャー:7P
- スプラッシャー:7P
- スプラッシャー:7P
- スプラッシャー:7P
- バジェット改:7P
- バジェット改:7P
◆ Average:7.4P
◆ 2012 Plug Ratings
- BKRP140改:12P
- BRITT:11P
- BRITT:11P
- BRITT:11P
- BRITT:11P
- S-CAPER:9P
- S-CAPER:9P
- S-CAPER:9P
- S-CAPER:9P
- スプラッシャー:7P
◆ Average:9.9P
【 関連記事 】
普通、アングラーは自身の釣りの評価というのを釣った魚の大きさとか、釣った数ですると思いますが、僕は違います。「どうやって釣ったか」つまり「どんなプラグを使ったか...
アマツバメの英名です。アマツバメ科ね。ツバメとは別種。ツバメより大型で見た目も全然違います。水平飛行鳥類最速だそうです。落下飛行最速はハヤブサらしいですが。ほと...