調子の出てきた渓流釣りでクランクベイトを試してみることにした。
バス釣りのそれではなくロングリッププラグでディープを探れるものだ。
で、渓流マーケットを物色したのだが、ない。
否あるにはあるのだが選択肢としては物足りないレベルの数だ。
流行りのヘビーシンキングミノーとの兼ね合い的な理由だろうか?
グラスロッドもそうだが、渓流釣りしていると必然的に生まれるニーズに応えるアイテムがなかったりする。
渓流釣りに多様性はいらない?
どうもスノッビーな文化を持った釣りは保守的なマーケットで融通が効かない傾向だ。
トップを作りにくい理由はわかる。
渓流魚が上に出にくいということではなく、アップストリームでトップを操作するスキルと自然観察力(ロケーション分析能力)を持つアングラーは限られており、わざわざそうする理由もないからだ。
普通にシンキングミノー引いた方が釣りやすいのに何故?という疑問に答えられないのではダメだ。
タイトで決して餌が豊富とは言えないフィールドやそこで生息する渓流魚の食性の問題もある。
ベイトらしいベイトはいないのでフィッシュイーターとは言えず、ウグイとかオイカワよりはアグレッシブに餌(主に昆虫)を追い回す雑食性故。
ベイトを意識していないターゲットにプラグで水面割らせる難易度は高い。
それと毛針というストロングな(ある意味トップだ)疑似餌がポピュラーであり、魚を上に出したいのならテンカラとかフライをやれば良いのだ。
逆にディープを探るときのアプローチとしてはヘビーシンキングプラグを使うメソッドが一般的だ。
落ち込みや堰堤下の水量のあるポイントで普通にシンキングミノーを引いても全然反応がないことは多い。
魚は居るのだが岩の下などに潜んだまま出てこないから。
こういったレンジにシビアな魚を誘うためにヘビーシンキングプラグではなくクランクベイトを使えば良いのでは?
ただすぐにその発想にはならなかった。
最初にやったことは上のようなミディアムダイバータイプのミノーで探るレンジを下げることだった。
が、そういう使い方をするプラグではないようで効果的なアプローチは出来なかった。
結局、潜らせ方が中途半端でボトム付近の魚は誘わないのだ。
僕はディープを探る釣りをやり慣れていなくて感覚がわからないこともあり、そのまま解決する術をすっと見出せずにいた。
たまたまスプーンを沈めてシャクったらボトムに付いていた魚を食わせることができたことがキッカケになった。
前にも書いたように沈下するプラグで魚との距離を詰めるのは好きじゃない。
だからスプーンのシャクリはどうしても魚を見たい時の最終手段程度にしておきたい。
垂直方向のアプローチになるのでピンまでの距離の設定がシビアなため使いまわしが効くとも言えないし。
どういうことかというと、大岩の抉れなどのピンポイントからキャストポイントまでの有効な距離は限られており、上から落とすジギングのような連続性は望めないのである。
つまりワンキャストで3秒シャクって終わりみたいな感じ。
それとスレも早いような気がする。上下のアプローチはね。
そこでクランクベイトを使った斜めのアプローチを試してみることにした。
斜めとは、着水点から潜り始めて目標レンジに到達するまで垂直ではなく斜め軌道で潜っていくから。
ヘビーシンキングプラグがエレベーター(垂直方向にレンジを下げる)であればクランクベイトはエスカレーター(斜めアングルでレンジを下げる)という違い。
ちょうどスズキ釣りでディープダイバーによるアプローチを少し前に試していたこともあり色々と繋がった。
早速ネットで探索しクランキング対応プラグ(ディープダイバー)を数種類入手した。
できるだけトラウトマーケット向けのものに絞って数少ない中からチョイス。
メガバスのグレートハンティング48ダイブ。
ロングセラーのLive-Xスモルトの後継モデルで基本的に同じだろう。
シャッドだけどクランキングに対応する。
ウェイトチューニングをしてバランスを変えつつサスペンド設定にして使っている。
流れの速い場所ではサスペンドにする意味はほとんどないが、想定しているのは流れの淀んだディープなので水中で動きを止めて漂わせてやる意味はあると思っている。
このプラグを使ったアプローチに合理性を見いだしつつあるので今後主力になっていくかもしない。
潜行レンジは1m前後。
ジャッカルのブリブリミノーDR
今回最大の発見。
安いわ、近所で入手しやすいわ、使いやすくて面白いわ、
三拍子そろったプラグ。
管釣り向けみたいだがネイティブにも全然いける。
デフォルトはフローティングだが、48ダイブ同様サスペンドにウェイトチューニングして使っている。
ダートするクラングベイトという感じで、ボトムをちょこちょこと不規則に這い回る様に思わずにやけてしまった。
リップが石にコンタクトしてバランスを崩すだけでなく水流強弱変化にもリンクしてダートするのでめっちゃ奇抜な軌道を描いて引いてこれる。
ロッドアクションへの反応もよくジャークベイト的な使い勝手だ。
渓流魚はダートを好まないという人もいるようだが、そんなことはないと思う。
ケースバイケースだがはまる時もある。
基本的にスレ気味で活発にプラグを追わない渓流魚対策なんだから。
ストーム(ラパラ)のオリジナルホッテントット。
落差のある堰堤下とかの最深場を探る時用。
急潜行するのでその特徴を生かせるシチュエーションで登板させたい。
一般的にはトローリング用プラグであり、着水後最初にリップが水を掴むタイミングがランダムなためやや使いづらい。
ネタではないが置きにいっている前2つと比べると現実離れしていて、
クランキングを試すのなら極端なものが一つくらいあっても良いかなというスタンス。
単純に千鳥足アクションが果たして渓流魚に効くのか興味がある。
5cm、6gというスペック以上に大きさを感じるプラグ。
ディープをクランキングアプローチすべく田植え真っ最中の里川に釣行した。
まあ使いどころは限られているので、あくまでメインはCD3などのミノープラグだが。
エントリーして直ぐにインレットの絡む瀬の中でCD3に反応した20cm。
背びれ付近に大きな傷があり、それでも元気に生きていることに感心。
フック傷には見えないので同種との争いか生態系上位に食われかかったことがあるのだろう。
この里川ではCD3無双なのだ。
異様なほど反応が良いため渓流釣りが上手くなったように錯覚してしまう。
小さな堰堤下で四方から複雑に流れが当たっているエリアに付いていた子で22cmくらい。
「そこに居るよねー」と納得。
ちゃんと工夫して捕食していることがわかる。
ハイライト来た。
ブリブリミノーDRがボトムの魚を連れてきてくれた。
しかも今期最大サイズで天然ものとしてはマイレコードかもしれない。
プール状に水が溜まり水深はあるが流れが穏やかでボトムに石はなく枯葉が溜まっているようなポイント。
通常スルーするようなエリアだが、たまたま水面上で昆虫を捕食している場面を目撃。
「カポッ」って水面が小さく割れるような感じで迫力ゼロ。
「上を意識しているのにボトム探るか?」
矛盾と葛藤を抱えつつも「深場はクランキングで」と決めていたのでブリブリミノーDRを潜らせていたら食って来た。
ハッチはなんだったんだろうと不思議に思ったが結果オーライだ。
瀬釣りでの釣果。
やはりCD3。
この川ではほかのプラグ必要ないかも。
一番釣れるプラグを信用して使い続けるという自分らしからぬスタンス。
堰堤下の白泡の中をブリブリミノーDRで探ったら出た。
こういう使い方を想定していたので魚はチビだけど一番嬉しかった釣果。
別にメガバスのプロモーションを意識しているわけではない。
48ダイブの腹側のフックが口の中に入っていたことがポイントなんだ。
シンキングミノーの場合ほとんどケツ側のフックが刺さっているからね。
魚も良型で所謂泣き尺サイズ。
この釣果は僕にとって衝撃だった。
スレまくっていたため今まで手も足も出なかった人気ポイントでボトムを探ったら食ってきたからだ。
そこでは今まで誰もやったことがなかったアプローチだったので反応しちゃったのかも。
「クランキング、いけるかも!」
そう実感が持てた瞬間だった。
同じポイントで48ダイブで続けざまに。
23cmくらい。
そこではまだ釣れそうな気がしたが打ち止めにした。
ボトムまでスレたらもう手が無くなるから。
ポイントの保全も重要だ。
漁協管轄エリアはね。
似たようなシャッドタイプのブリブリと48ダイブだがキャラが全然違う。
ブリブリはナチュラルダートする変態系なのでタイトなエリアよりはオープンなエリアでのジャーキングが良さげ。
48ダイブはジャークすると横飛びするけどアクション自体は割とオーソドックス。
ブリブリとは逆に水深はあるけどボトムに石がゴロゴロしているエリアで石の間をタイトにトレースしながらランダムダートを交えて探るのに適していると思う。
スパイダーマンが高層ビルの間を移動する動きに因んで、
「スパイダーマンメソッド」