日曜日は仕事が入っていたので土曜日のみの釣行。
最近は入る川の選択に迷う。
個人的に、
面白い釣り=イージーな数釣り
ではないので何を狙っているのか自分でもよくわからなくなっている。
薄暗い早朝に出発するのだが行き先は決まっていない。
車を走らせながら決める感じ。
まあ同じ川に通うことはしないようにしているので消去法で自ずと決まるのだが。
しばらくご無沙汰していた本流筋の支流に行った。
前夜雨が降ったようで渇水気味だったのが元に戻っていた。
少し濁りが入っていて所謂ささ濁り状態。
ハイプレッシャーエリアだがそのおかげか魚の反応は悪くなかった。
フローティングミノーにも反応してくれる。
ただ渋いイメージのある川なのでバギースピナー中心でアプローチ。
遡行開始1時間、この川では十分良型と言える8寸クラスが出て多少テンションが上がった。
ただ後が続かず。
その後は18cm前後がポツポツという感じでチビがほとんど。
テンカラの用意はしてきたのだが結局延べ竿を振ることはなかった。
なんか面倒くさくなっちゃった。
釣れないテンカラに時間割くのがね。
スローな釣りで、毛バリ流している間じっとしているからアブに集られるし。
蜘蛛の巣だらけで投げるとこあまりないし。
どうしても広い空間を必要とするので夏の渓流では難しい。
タイトエリアでキャストするスキルを持ち合わせていないからね。
まあ釣れるだけ良しという感じで自分を納得させてテンポ良く遡行を続けた。
バギースピナーは手堅いのだが釣りが小さく固まってしまいそうで何だな。
小渓流ではミノーがあまり使い物にならないからどうしてもね。
途中から枝分かれした名もなき支流に浮気。
以前爆釣したことがあるが、川の規模からしてシーズン1回が限界だろう。
そうとわかりつつ源流限界点まで遡行してしまった。
それでも飽きない程度にチビが相手してくれた。
蜘蛛巣ストレス半端なかったけどね。