必要なリーダー径のこと。
一昨日出たこの子、スムーズに寄って来てくれたからよかったものの、プラグの頭側から食いにいって(伸し掛り食い)口の中でフッキングしているためリーダーが下あごにおもいっきり擦れている。
20ポンド程度のリーダーだったら切られていたかも。
ホームリバーは浅いのでプラグを咥えたスズキは横方向にしか走れない。
個体とラインのアングルが鋭角になるので魚体にリーダーがギシギシ擦れることは必至。
実際リーダーが擦れまくっている感触を毎回感じながらファイトしている。
写真のフッキングの状態でリーダーが切れたら、個体は死にます。
プラグが外れなければ捕食できませんから。
あと、カバーに潜られるケース。
根がかりしたように動かなくなるだけでなくリーダーがストラクチャーに擦れてボロボロになる。
魚を引っ張りだすためにはある程度強引さが必要なのですがリーダーの強度に不安があると思い切りが出ません。
まあ、引っ張って切られることは考えにくいですが、河のスズキの場合、掛けたら何かに擦れると思った方がいいですね。
レイティングを更新。
◆ 2014 Plug Ratings
◆ Average:9.0P
◆ 2013 Plug Ratings
- ヒッポ改:9P
- S-CAPER:9P
- スプラッシャー:7P
- スプラッシャー:7P
- スプラッシャー:7P
- スプラッシャー:7P
- スプラッシャー:7P
- スプラッシャー:7P
- バジェット改:7P
- バジェット改:7P
◆ Average:7.4P
◆ 2012 Plug Ratings
- BKRP140改:12P
- BRITT:11P
- BRITT:11P
- BRITT:11P
- BRITT:11P
- S-CAPER:9P
- S-CAPER:9P
- S-CAPER:9P
- S-CAPER:9P
- スプラッシャー:7P
◆ Average:9.9P