資産運用

8月米国CPI

コアCPIは前月比0.3%上昇と市場予想を上回った。 www.bloomberg.co.jp FRBはタカ派維持で追加利上げの可能性を残すかもと。 来週のFOMCに影響するのかしら? エコノミストのコメントは比較的楽観的だが。 夏場良く食べたレモンライス&チキンカレー。 チキ…

GLDM

歪なポートフォリオを今後時間をかけてリフォームしていこうと思い、株式や債権以外にも興味を持つようになった。 特にコモディティは歴史的に優れた分散効果を証明し、インフレ環境でプラスの平均リターンの創出を期待できる。 で、金にフォーカスして検討…

Black Rock

がスポットのビットコインをベースとしたETFの承認をSEC(米証券取引委員会)に申請したというニュースを目にした。 投資商品の多様化を考えていたので金資産と同様にビットコインETFも選択肢になる。 ボラティリティが気になるので5%程度のシェアなら所有…

外貨建てMMF

米国株の買付資金をドルストックしているのだが株価が高止まりしていて買い時が来ないのでそれをそのまま使ってドル建てMMFに投資することにした。 買い時が来たら解約するので短期(1年未満)の投資になる。 外貨建てMMFの説明は面倒いので平易に説明してい…

外貨預金

ネット銀行の定期預金をいくつか整理して外貨(ドル)定期預金に資金移動した。 なんとなく敬遠していた外貨預金だが、将来的に円の価値が下がることを見越して残高を見直してみようかなと。 お試しでとりあえず200万。 ないとは思うが仮に急激な円高に振れ…

3月米国CPI

思っていたほどのインパクトはなかった。 ドル転して備えてはいるけど様子見の状態が続いている。 www.bloomberg.co.jp 4月に入ったらもっと下がると予想していたのだがそういう感じではない。

上方修正?

米国インフレがピークアウトムードになって以降株価がジリジリ上がっていたため買い控えていたが目処としていた3月になったのでまとまった資金をドルに替えておこうかな。 まあ準備だけしておこうと。 パウちゃんまた公にタカ派発言しているしね。 www.bloo…

VTI

ドル下落でいってこいになってしまっているが12月のCPI発表後株価が上がり僕のメイン投資先のVTIが200ドルまで戻ってきた。 下げては買いを繰り返したおかげか直近1年はプラスをキープできている。 www.bloomberg.co.jp 180ドル台の時にもう少し買って…

タカ派キープ?

今年最後の大きなイベントが2つ続いた今週。 CPI発表とその後のFOMCは微妙に予想と乖離していた。 良いはずが良くないみたいな。 いや数字は良いけど判断は支持できないと言った方が妥当か。 例のパウちゃんの発言で相変わらずコロコロと株価が(笑) 自分…

MacBook Air 代替え

年末が近くなってきたこともあり今年度の経費算入額がほぼ固まってきたのであるが、 例年と比較すると極端に少ない。 理由は単純に資格試験勉強に費やす時間が長かったために外出を控えて当然人付き合いもあまりせずお金を使っていなかったから。 予算にまっ…

中間層の資産形成支援?

気になったのでBloombergの記事を引用。 相対的に富裕層の方がマネーリテラシーが高いと思っているので、果たして中間層に恩恵があるのか。 与党内で意見が分かれているそうなのでもう少しブラッシュアップされてから成立する? www.bloomberg.co.jp まあ年…

CPIようやく

予想値を下回りましたね。 そして株価爆上がり。 S&P500は5.54%、 ナスダックはなんと7.35%も上がった。 朝数字を見てビックリ。 原因はマーケットデータを見なくても想像ついたけどね。 ようやく米国のインフレがピークアウトしたのだろうか。 多分したのだ…

FOMC後

株価急落したタイミングで少し買い足した。 先日解約したレバナス資金を速攻でドル転していたのでそこから。 www.bloomberg.co.jp もうパウエルの顔見飽きたわ。

はじめての損切り

もう買い増すことはないし損失もばかにならなくったのでレバナス解約した。 ダラダラ持っていても時間の無駄だと判断。 目減りしたとはいえ資金を他に回した方が良いだろうと。 ほんとはもっと早くそうすべきだったがなかなか決断できなかった。 まあ決めて…

9月CPI公表後

米中間選挙前に公表される最後のCPI統計ということで注目されていましたが、 コアCPIの大きな伸びが確認されました。 www.bloomberg.co.jp で、昨日株価は急反落。 Bloomberg.co.jp コアCPIについてはここでわかりやすく解説してくれています。 よく観るチャ…

L275VのカーオーディオをBluetooth化

普段使いどころか今や営業車用途にもなっているL275V。 2020年12月に広島の業者からスマホ程度の値段で購入し、当初は釣り専用車にしていたのだが、今年は釣りをしていないことから業務、プライベート問わずという感じで僕の生活を支えてくれている。 お手軽…

Windows PCが勝手にシャットダウン

4月に業務用途のために買い替えたWindows PC(中古)が作業中に突然シャットダウンした。 で、再起動した。 「ん!何か余計なことしたかな?」 次の日またデータ入力作業中に突然画面がブラックに。 で再起動。 「おやおや!」 その後は勝手にシャットダウン…

docomo

長年契約を続けていたキャリアから足を洗った。 22年間も契約していたのは、メリット(通信環境、DAZN for docomo、D払い)がデメリット(基本料金が高い)を上回っていたから。 単純にインフラ最強であったため他社(格安SIM等)に変える必要がなかったのだ…

事務所のエアコン取替そして冷風機導入

現在の事務所兼住居は借家で入居してから13年経っている。 入居時に取り付けてもらったエアコン(1F事務所用と2F寝室用)が寿命を迎えたようで両方ともまともに冷気が出なくなってしまった。 内部クリーニングしたり電源オンオフを繰り返したりしながらなん…

固定費の決済カード変更

ブログのデザインを変更した。 無駄に長くやっているため記事の数が2千を超えており、多少とっ散らかり気味だった。 ビジターの多くはスマホユーザーなのでその辺りも考慮したつもり。 ただPCでは相変わらず重いかな。 集客(PV)は意識していないので更新…

楽天の投信積立の決済方法を変更

楽天証券のほっちゃれ投信口座(積立NISA)の決済方法を楽天キャッシュ決済に変更した。 www.rakuten-sec.co.jp 昨年から告知されていた楽天カード決済のポイント付与率ダウンを年明けまで先送りできる(2023年1月〜は0.5%になる) で、楽天証券のサイトでロ…

マネーフォワードMEにねんきんネットを連携

賛否(ほぼ否か?)あるが資産管理アプリにねんきんネットを連携した。 単に連携後の画面を確認したかっただけだが。 20歳〜の既払い額を確認するだけで実際の支給額は見れない。 資産や口座画面に大きな金額が追加されてしまうが、グループ機能(Web版のみ…

マネーフォワードMEに終身保険を追加

出来過ぎ家計簿アプリのマネーフォワードMEの管理資産に貯蓄型保険を追加した。 マネーフォワードMEサポートサイト → 目的別管理方法 → 積立型保険を管理する方法 Web版サービスで未対応金融機関を作成する。 金融機関名に保険会社の名前を入力し登録。 手入…

通販型自動車保険

バイアスのかかった意見を記したくないので実際に経験したことを。 2月下旬、L275Vを運転中に貰い事故にあった。 先日示談になり終結したのだが、相手保険会社の対応が過去経験したことがないほど酷く大変ストレスが溜まった。 単純な被害事故の解決に2ヶ月…

電力会社変更

昨日、契約している「あしたでんき」からサービス終了のお知らせメールがきた。 リンク先を開くと、 まあ昨今の情勢を鑑みると驚くことではないのだろう。 ということで引越し先を探索することに。 が、特にあてはないのでベタだが価格.comに探してもらおう…

サブスク残留会議

現在契約しているサブスクリプションサービスをコスト面と利用時間の両面から続けるべきか検討した。 契約期間の長いものから順に。 www.dazn.com これからDAZNと契約する場合の月額利用料はなんと3,000円だと。 いつの間にか値上がりしていた。 僕の契…

Windows PC

5年前から使っているWindows PCの動作が怠くてストレスを感じることが多くなった。 業務用のアプリがMacに対応していないため仕方なく入手しほぼ毎日使ってきた。 ロースペックだしSSDではないが安かったから我慢できていたのだが。 動作が緩慢なのは百歩譲…

確定申告ソフト

を変えるべきかと思い立ち、マネーフォワードを試している。 biz.moneyforward.com マネーフォワード クラウド確定申告 スマホアプリのマネーフォワードMEを家計簿代わりに使っているのだが、データの取り込み機能(銀行とかカード)がオートマチックで便利…

ラ・ホヤ

パウロ・ディバラとユベントスの契約更新交渉にようやく終止符が打たれた。 随分長くメディアにネタを提供していたが、契約更新せずというシナリオはやや予想外とも言える。 おそらくはアッリバベーネの判断なのだろうね。 ユベントスFCはミラノ証券取引所に…

がん保険見直し

今日保険の更新をした。 代理店に資料と更新プランを用意させ既契約の見直しを図った。 火災保険と自動車保険、それと細かい特約関係は従来通りで変更なし。 メスを入れたのはがん保険だ。 現在加入しているがん保険の内容。 *以下添付資料は東京海上日動あ…