TACKLE
娯楽を”working”と表現するのは何だが”works”だと意味が異なる。 特別上等なことをしているわけではないが現在のタイトな生活スケジュールの中に無理やり釣行パートを捩じ込むと正に”working”と表現したくなるほど几帳面な段取りが必要になる。 そう、感覚を…
約5年ぶりにウェーディングシューズを新調することにした。 来年は渓流も再開したいし流石にもう換えないとやばい。 今使っているFoxfireのコッターラインの使い勝手が良かったのでまた同メーカーの製品を試してみることした。 耐久性もそこそこだったし。 …
今回の釣行のテーマは二つ。 一つはテンカラの練習。(結果は求めない) もう一つはバギースピナーの最終試験だ。 テンカラに関しては自分のものにするまでまだまだ時間がかかりそう。 それとスローな上に結果を伴わない釣りのペースが現状掴めていないので…
昨シーズンから気になっていた地下足袋を使い始めることにした。 一般的なゴム底の地下足袋とフェルト底のものと2ウェイで。 現場によって使い分けるか、 ゴム底が苔で滑ってやばそうならその場でフェルト底に履き替えるか、 まあフレキシブルに。 めっちゃ…
月曜日の朝これを書いているのだが、体が重いというか怠いというか疲れが残っている感じ。 週末の釣行(遡行)がキツいのかな。 体力に自信がある分オーバーワークになっているのかもしれない。 ルアー釣りでの遡行はテンポが良いからペースが速い。 歩く距…
アスリート55S FH改のことをフローティングミノーと言っていることに違和感を感じるかもしれない。 メーカーはカタログでサスペンド設定表記しているではないかと。 いやフローティングなんすよ。 デフォルトでも。 個体差があるかもしれないけど僕が入手し…
そろそろ釣りに行きたくなったのでL275Vにロッドホルダーを付けた。 例によって自家製で低コスト。 麻紐と突っ張り棒と結束バンドだけで作ったので500円かからなかった。 見栄えはともかく使い勝手は悪くないので当分これで運用するつもり。 で、今シーズン…
さて秋のスズキ釣り。 例年に比べるとモチベーションは低かった。 「ぼちぼちやるかな。」 4月以降コロナ禍で自粛していたこともある。 秋だけって、俄じゃないんだからイメージ悪いし。 ホームであっても状況はわからない。 例によって仕事の合間にサクッと…
先週負った左足のケガは痛みと内出血が酷かったので骨折を半ば覚悟していた。 幸いにも打撲だけで済んだが腫れはなかなかひかず、膝を曲げると痛みがどうしても出る。 ただ車のクラッチはなんとか切れるし、普通に歩くことはできる。 「何とかなるんじゃね。…
僕の渓魚釣りのシーズンは禁漁期間の開始前に終わってしまったかもしれない。 昨日の釣行中に転倒し左膝下を岩に打つけてしまった。 痛みで悶絶し川の中で動けなくなってしまったほどのダメージを負った。 膝の下が内出血でピンポン球大に腫れ上がり膝が2つ…
渓流釣りにはエサ釣り、テンカラ、フライ、ルアーがあるが、 他の釣法と比較してルアー釣りの強みは機動性とアプローチの多様性だろう。 渓流釣りを始めたばかりの頃、あまりにもシビアな渓魚の反応に嫌気が差してルアーは向かないのではないかと思ったとき…
メーカーのカタログやプロモーションにはあまり謳われていない要素だが、使い手によっては重要なのではないかなと。 まあほとんどのカタログモデルが一定水準以上の感度を備えているのでわざわざアピールしないということなのかもしれないが。 ロッドを替え…
先週末の渓流釣行でネットを失くしてしまったのでおNEWをポチ買いした。 前と同じダイワだが渓流ダモではなくワンタッチランディングネットの方。 尻手がついてないと失くすわ。 その反省から。 収納状態が薄くコンパクトで良い。 身につけたときに嵩張らな…
渓流ロッドを新調し今回釣行から使用している。 fishing.tenryu-magna.com blog.tenryu-magna.com 僕のニーズに合うものが唯一これで、自動的に決まった感じ。 5フィート前後のレングスでブランクスの張り強めでレギュラーテーパー、 得ているものと捨てて…
12日〜13日は3連荘で渓流釣行。 金曜日は前日のまとまった雨で大増水したため予定してた本流筋の支流を諦め、前回ボウズ食らった支流へ行った。 まだ前回釣行から2週間経っていないがリサーチのみでしっかり探れたわけではないから良いだろう。 最近の瀬釣…
支流完全制覇をゴールにしてシーズン末(禁漁期間開始前日の9月30日)までに達成目指して。 全支流は現実的ではないので、放流が行われている支流のみ対象。 夏場に向けてモチベーション維持のためにやってみようと。 漁協が定期放流している最下流部の支流…
調子の出てきた渓流釣りでクランクベイトを試してみることにした。 バス釣りのそれではなくロングリッププラグでディープを探れるものだ。 で、渓流マーケットを物色したのだが、ない。 否あるにはあるのだが選択肢としては物足りないレベルの数だ。 流行り…
スズキ釣り中断の前に書いていたのだが、試行錯誤しただけで結果が全く出ないままだったのでアップできずにいたネタ。 タイミングを逸してしまったこともありボツにしても良かったのだが渓流釣りの方で似たことをやるつもりなので前振り的な意味合いになるか…
専用もしくは特化した製品はない。 マーケットが小規模(確立されていない)なのでメーカーも本気を出していないから。 ブラックバスマーケット向けのベイトフィネスタイプを渓流にも流用可能だよというスタンスなのだろう。 それで済んでいるのだからわざわ…
先日入手したTMグレート鱒レンジャー CT40 ARMYⅡ(以後CT40改)のグリップを改造する。 ショート化とバランス改善目的。 多少重くなってしまうが、もともと軽量なわけではないのでシビアになる必要なし。 オーダーしていたパーツが届いたので早速作業した。 …
渓魚をネットインするまでのプロセスは、 ①渓を歩き魚の付き場を探す ②ロケーションを把握しルートを読む ③キャストする ④想定したルートを辿るようプラグを回収する ⑤バイトに反応しフッキングする ⑥魚を寄せてネットの中に誘導する ネットインすなわちゴー…
ホームリバーの遊漁カテゴリーは3つに別れる。 アユ釣り、アマゴ釣り、その他の釣りだ。 河川上流部と中流部の境界くらいの場所に内水面漁業協同組合の事務所がありそれら遊漁環境の保全等の管理業務を行なっている。 漁協ありきで遊漁という娯楽が成り立っ…
ウェーディングツールであるウェーダーやブーツは消耗品だ。 僕の使い方では2シーズン程度でボロになり買い替えなければならない。 ゴアテックス製などハイスペックなものも寿命ということで言えばハイコスパ商品と大差ない。 使用感が良いというだけの話。…
渓流釣りに使っているスコーピオンXT1001のギア比は6.4:1とノーマルスピードのため回収がやや遅く、実釣で不都合を感じることが度々。 そこでハイスピード化のカスタムを施すことに。 14ブレニアスのパーツを流用しギア比を7.7:1に変えることができると知り…
ホームの渓流釣りが解禁。 草臥れて水漏れだらけ、補修でどうにかなるレベルを超えてしまった手持ちウェーダーを諦めて今回新調した。 まあ、ウェーダーは消耗品だから。 近年は使い捨て感覚で安物を2〜3シーズンで取り替えていたが、耐久性はあれとして使…
キャッチの写真は開高健のオーパの中から拝借したもの。 やんちゃというかお茶目というかそんなフレームで印象に残っていたため文庫本を引っ張り出してきた次第。 手にしているのはバス用のトップウォーターロッドだが、随分昔に初めてこの写真を見た時自由…
納竿時のルーティンというか、今秋シーズンの復習と来春シーズンに向けての予習のようなもの。 集中的にロッドを振ったポイントを全て回る。 20箇所以上あり1日ではとても回りきれないから3日間かけてサクサクとランガンする。 寒くなってきたし富士山も…
を1本追加入手した。 5フィート10インチ(178cm)というレングスはホームでの僕の釣りに一番あっているかもしれない。 オープンウォーターでもそこそこ使えるしね。 fishing.shimano.co.jp ゴーテンの3パワーを試してみたかった。 エントリークラス…
ロッドが欲しくなり物色していた。 ゴーテンロッドを新調したばかりだが安くあがったし。 もう1本いってまえ。 マルチといってもヘビーな藪漕ぎや崖降りが伴うポイントではロングロッド不可なのでオープンウォーターと遠目のカバー打ちを同時にこなせて、あ…
で釣りをしていない。 ホームのオープンウォーターポイントは工事中であったり他のアングラーと競合するために避けたりと、小場所での釣りがメインになっている。 それはそれでテクニカルな釣りができるので楽しいのだが、たまには大場所でロングロッドを大…