先週末の釣行について。
土曜日は本流の上流域に入渓した。
今までは鮎釣りエリア(中流域)から必ず始めていたが、田植えの影響などネガが多いため上でやることに。
渓流釣り中断以前には良く釣行したエリアだ。
勝手知ったるなのだが、以前に比べると時期的な水量がない。
まるで渇水期である。
各ポイントが低水量のためにプアで、実際魚の反応にも乏しい。
「これなら下(中流)に行った方がよかったかな?」
少し後悔しながら遡行した。
失望感を引き摺って気が入らないためか時々あるバイトも拾えないまま退渓場所に着いてしまった。
一見渓相は良いが釣果の見込める水量ではない。
大石の水没具合、流れのラインなどがダメなのである。
魚が居ても食わせるのがむずい。
プラグに反応して飛び出して来ないから。
山間部の小渓流と違って追い食いが少ないので発射食いを誘発させないといけない。
岩の隙間などから秒速で食ってくるあれね。
プラグを長い距離追ってはこないので魚の所在も確認しずらい。
そして退渓間際にニジマスが釣れて嫌気が差したため現場を変えることにした。
どうも河川全域にニジマスがいるようだ。
以前この現場にはニジマスは全く居なかったのに。
ランチ後本流上流域に合流している小渓流に移動した。
ここは他の支流に比べて高低差があり山岳渓流のような遡行を強いられる。
高巻きも少し難易度が高い。
そのため下から上まで全域遡行すると終日かかる。
午後からの入渓で時間がないため下流部だけ遡行した。
入渓して直ぐ釣れたが個体を見て疑問が。
「あれっ!朱点が普通にあるな。背の色も黒くない。」
この川は固有種が生息していて普通のアマゴと見た目が違う。
背が黒くて朱点が薄くて目立たない独特の見た目のはずなのだが。
下流で釣れた個体だからかな。
背の黒さは特に特徴的でルアーを追ってくる時真っ黒な魚影が確認できる。
確か下流域では放流しているのでこの子は放流ものということなのだろう。
この子も朱点が目立つので放流ものと思われる。
プラグへの反応も放流個体の方が良いので結果的に放流個体が釣れることもある。
固有種が見たかったのにな。
下流部では沢山釣れたがチビが多く、固有種も居なかった。
日曜日の朝一は本流の源流域に近い枝分かれ支流に入った。
駐車場所で支度をしていると釣り師っぽい車が目の前を通ってそのまま山を登って行った。
ドライバーが僕を凝視していたので釣り師に間違いないだろう。
「上に入られそうだな。」
なぜ車を止めて先行者に挨拶をしないのだろう。
相手の遡行ルートを確認してお互いの妥協案を探るなどすべきだと思うが。
山の渓流はこれが最大のストレスだ。
人災。
相手次第である程度回避できるんだけどね。
お互いの共通意識が大事である。
相手が身勝手な釣り師であれば諦めるしかない。
実際にその後遡行しても魚の反応は乏しく要所は完全に叩かれていて沈黙。
竿抜けでチビがポツポツ出てくれただけだった。
遡行のスピードを上げて相手に追いきたかったが敵もさるもの。
間隔を詰められず追いつけないまま退渓となったのでした。
その後は前日下流部だけ遡行した川に移動。
前日退渓した場所から上をやることにした。
この川は入渓場所が4つあり、そこは退渓場所でもある。
それはつまりその場所以外の入退渓は難しいことを意味する。
難しい理由は、ほとんどのエリアの崖が高くて急なため、そうでないエリアは農家が崖の上側に高い柵を張り巡らせて出入りできなくしているためだ。
大きな堰堤と砂防ダムがある場所だけ川に降りられる。
それが4箇所だけ。
そこ以外の場所から退渓しようとするとかなり苦戦を強いられるだろう。
以前実際やったことあるけど懲りたもの。
そういう理由のためか比較的遊魚者が少なく、魚が守られている川なのではないか。
このまま固有種(ネイティブ)が絶えなければ良いのだが。
魚影はまあまあで飽きない程度には釣れてくれるが、良型を期待できる感じではない。
7寸を超える個体はあまり釣れない。
あるいは餌師に抜かれているかも。
入渓して直ぐ釣れたこの子は放流ものだろう。
普通に朱点があるからね。
この子も朱点が普通に確認できるから固有種ではない。
この日よく使ったバギースピナーのブレードとウェイトをイレグイマーカーで塗ってみた。
ブレードはケイムライエロー、ウェイトはケイムラピンク。
効果のほどは?
小渓流でのメインはバギースピナーで定着した。
CDE35も良いけどサーチ能力はバギースピナーの方があると思う。
タックルバランスの問題もあるので汎用性はないが、5.1レングスのパキパキに堅いテンリュウロッドとは好相性だ。
ファーストテーパーの今時一般的なベイトフィネスロッドではバギースピナーの強みが出しにくいだろう。
5.1と長めなのでメンディングに有利なのとロッドワークの作用がミノーとは逆のバギースピナーの操作がしやすい。
比重があるため沈みやすいスピナーでアップストリームアプローチして岩の間を回しながらレンジをキープしつ魚を誘う動きを出すためにはコツが必要でやや難易度が高く、更にはロッドの属性に依存する。
柔軟なロッドでは難しいので一般的ではないのだ。
ただしバイトを良く弾くので釣りやすいかというと疑問ではある。
とてもテクニカルな釣りをさせてくれるので好きというだけだ。
小渓流の釣りは単調になりがちなので飽きないためにこうしているとも。
この日最大サイズ(7寸だが)のこの子は微妙だ。
朱点が目立たないが背があまり黒くない。
エリア的には大分上流部だったのでネイティブの可能性もあるが。
大きな堰堤や砂防ダムを高巻きすると様相が急に変わる。
それまで普通に釣れていたのがパタリと釣れなくなったりする。
魚影が全くなくなるのだ。
高巻きする度にギャンブルな感覚になる川だ。
この子も微妙だ。
固有種は背がもっと黒いイメージなんだよな。
この子は固有種だろう。
朱点はほぼ確認できず、背が黒い。
写真撮るのが下手でわかりずらいが。
同じエリアで釣れたこの子は固有種ではないだろう。
バラしや掛け損ないも多数だったのでその中には固有種が多くいたかもしれない。
まあ放流ものの方が釣りやすいのは確かだ。