ランディングネットをカスタム

 

ダイワのワンタッチランディングネットのスモールサイズを使っている。

 

軽量かつホームリバーの渓魚にはジャストサイズ(本流ニジが掛かると対応できないが)なため使い勝手が良い。

またコンパクトに収納して携行できるので藪漕ぎや遡行時のネガにならない。

実際安物だし見た目がチープなのは全然気にならないが、

ネットにフックが絡まる頻度が多いことには閉口していた。

ネットインした渓魚が網目にフックが絡んだ状態でローリングするともうダメだ。

簀巻き状態になってしまって魚体にも優しくない。

それとライン保護のためにフレームをナイロンカバーで覆っているのだが、それはそれで良いのではあるが、フックが生地に刺さりやすいというデメでメリット相殺されてしまっている感。

で、カスタムしてもっと使い勝手を良くすることに。

 

 

 

ググったらパッと目についたこの動画をそのまんま参考にした。

パーツの販売業者もそのまんま。

ちとお高いが仕方ないね。

サイズの問題があるから。

新しいネットを買うにも候補がないし。

ウッドフレームで見た目の良いネットを背中にぶら下げている釣り師を見かけるが、

あれをブラブラさせての遡行は僕には無理。

映えを過剰に意識し見栄張って痩せ我慢することは渓流アングラーの常なのかもしれないが、僕には理解不能である。

釣れた魚の写真に対する拘りも皆無だ。

ピンボケしていなければ良いと言う程度のハードル。

夏場は動きを長く止めているとアブが集ってくるしね。

くだらんことしていないでパッと写真撮ってリリースして次行きたいのだ。

ランディングネットは多分無くても大きな支障はない。

良型の個体を取り込む際にネットインさせるのが一番スムーズだし、その後フックを外したり写真を撮る際に魚を暴れさせないためにネットを使う。

写真撮らないのであれば要らないかも。

良型なんて1匹も釣れない日もあるし、結局ネットを使うのは1回の釣行で3回とか、その程度のものだ。僕の場合。

だから拘る理由が特にない。

 

 

ラバーネットに交換後、

少し重くなり折り畳みサイズもやや大きくなる。

 

 

それでもポーチには収まるので問題なし。

ラバーネットをポーチインできることは画期的かもしれない。

これでまた一つデメが解消されました。