Date: 2017-05-20
Where: Madison Square Garden, New York, USA
Division: light welterweight (140 lbs, 63.5 kg)
Title: WBC and WBO World super lightweight titles
マッチアップ:★★
スリル:★★★
スキル:★★★
印象度:★★★
マッチアップデータを貼り付けていて、クロフォードがオーソドックススタンスで紹介されている箇所に目が止まった。
「もうオーソドックスじゃないだろ」
直近10試合においてはファイトしている時間の8割、いや9割は左構えで戦っているはずだ。
もうだれも彼がサウスポースタンスにスイッチしているだけとは思っていない。
本人に訊いてみたいよ、どんなつもりで左構えでファイトしているかを。
もともとクロフォードってカウンターパンチャーだった印象がある。
ただしオーソドックスで戦っていた時だけだ。
「シャープなカウンターを打つファイターだな」
と。
ところが左構えに執着(固定?)しだしてからのクロフォードに対する印象は変わってきた。
良い意味でか悪い意味でかは、ちょっと微妙。
現在のクロフォードの美点は下がりながら強いコンビネーションが打てることだ。
これはディフェンス力アップ(リスクマネジメント効果)にもつながっていて、あまり強くないであろう顎を守っている。
バックステップすれば少なくともカウンターは貰わないわけだから。
そして相手のパンチがドンピシャでコンタクトする危険ゾーンを回避しているわけだから。
試合ぶりに安定感があるのはディフェンスの意味合いのフットワークを使いながら、効果的なオフェンス(コンビネーションを繰り出す)を同時に発動しているからだ。
常にペースが保てる上に優勢(力上位)をジャッジや観客に印象付ける。
うーん、狡い奴だな。
もちろんこれは良い意味だが。
ただ、パーフェクトではない。
同じスイッチスタンスの往年の名手マービン・ハグラーには及ばない。
耐久力の違いが二人の戦術的な幅に差をつけている要因。
よりオフェンシブに行けるのは当然ハグラーの方。
クロフォードが同じことをやろうとすると、リスクが高まってしまう。
そこに彼の限界を僕は感じる。
今の戦い方が彼の精一杯だということ。
それと、左アッパーを多用することは戦術的に悪いことではないけど、
狙われるぜ、そのうち。
ディアスは右フックに脅威がなかったから良いけど、
例えばゲーリー・ラッセルJrのような右フッカータイプは要注意。
ガチンとタイミング合わされて一発を食ってしまう可能性がある。
まあそんなことができるファイターがいるのかというと、
多分パッキャオなら。